「複雑な根」は、ボーダーランズ4の序盤から入手可能にもかかわらず、エンドゲームでも通用する最強クラスのスナイパーライフルとして多くのプレイヤーに支持されています。
マリワン社製ならではの属性切り替え機能に加え、分岐弾による広範囲攻撃や多段ヒットといった独自の火力メカニズムを持ち、ボス戦でも雑魚戦でも圧倒的な殲滅力を発揮します。
この記事では、「複雑な根」の入手方法から性能解説、ビルド構成、立ち回りのコツまで、初心者から上級者まで役立つ情報を網羅的に紹介していきます。
武器の厳選ポイントやキャラクター別の相性なども細かく解説しているので、理想の1本を手に入れて最大限活かしたい方は必見です。
複雑な根とは?性能・評価と注目される理由

「複雑な根」は序盤からエンドコンテンツまで活躍できる万能型スナイパーライフルです。
ボス戦だけでなく雑魚殲滅にも対応でき、ビルドの幅も広く、使い方次第で火力が化けます。
複雑な根の基本情報と武器スペック
「複雑な根」は、マリワン社製のレジェンダリー武器であり、複数の属性を切り替えられる特殊なスナイパーです。
基本的な火力も高く、弾の分岐挙動による多段ヒットでダメージを稼げます。
属性はショック、ファイアー、コロッシブ、レディエーションなどを搭載可能で、状況に応じた切り替えが鍵です。
また、武器に装着されるMODの有無によっても使用感が大きく変化する点も特徴です。
スペック一覧(例)
項目 | 内容 |
---|---|
製造元 | マリワン |
属性切替 | 可能(2属性) |
メイン機能 | 弾の分岐・多段ヒット |
火力タイプ | 単発高火力+範囲攻撃 |
使用適正距離 | 中距離(10~15mが最適) |
マリワン社製スナイパーの特徴
マリワン製武器の大きな特徴は「属性切り替え」が可能な点にあります。
一つの武器で2種類の属性を扱えるため、シールド削りとアーマー破壊を1本でこなせる汎用性が強みです。
さらに、弾速や射撃感が安定しており、スナイパーライフルながら連射性能も備えています。
これにより、扱いやすく初心者にもおすすめされる傾向があります。
「複雑な根」では、属性ダメージを敵の耐性に応じて使い分ける戦略性が求められます。
シェルピンスキーMODの火力メカニズム
「複雑な根」が最強武器と呼ばれる最大の理由が、シェルピンスキーMODの存在です。
このMODにより、発射された弾が空中で8方向に分岐し、広範囲にダメージをばらまくことが可能になります。
一発の弾丸が複数ヒットするため、特に大型ボスに対しては表記ダメージの数倍に相当する実ダメージが入ることも珍しくありません。
さらに、分岐弾1発ごとに状態異常の発生判定があるため、DoT(継続ダメージ)も複数発動します。
重要ポイント:
- 弾の分岐 → 範囲制圧力UP
- 多段ヒット → ボス戦での火力爆発
- 属性重複 → 状態異常を短時間で拡散
前作との違いとバランス調整の変化点
前作『ボーダーランズ3』でも高性能だった「複雑な根」ですが、今作『ボーダーランズ4』では一部のスペックにバランス調整が加えられました。
弾速と拡散範囲が若干抑えられた反面、クリティカル倍率と属性付与確率が向上しており、より安定した戦闘が可能となっています。
これにより、瞬間火力だけでなく継続火力でも優秀な武器へと進化し、初心者にも扱いやすく、上級者には奥深さがある構成となっています。
複雑な根の入手方法【ドロップ場所と周回ルート】
「複雑な根」を手に入れるには、ボス「ミミクロン」を効率よく周回するのが最短ルートです。
初心者でも簡単にたどり着けるうえに、短時間で周回できるのが魅力です。
ミミクロンの出現場所:ティッピング・ポイント
「ミミクロン」は、フェードフィールド内のティッピング・ポイント(通称:オーダーのバンカー)で登場します。
このエリアはゲーム序盤からアクセス可能で、地下通路を通って到達できます。
扉を開けるには稲子型グレネード・オブジェクトが必要で、ワイクレフ拠点付近に落ちています。
マップの構造は単純で、迷わず進めるのも初心者に優しい設計です。
アクセス手順:
- ワイクレフ拠点へ移動
- 地下通路を進行
- 稲子型グレネードで扉を解除
- ミミクロン戦へ突入
効率的な周回手順とファストトラベル活用法
ドロップ周回では、ファストトラベルとセーブポイントの活用がカギになります。
バンカー前にセーブしておけば、倒して即リセマラが可能です。
また、移動ルートが短く、敵も少ないため、高速で1周を終えられるのも大きな利点です。
レベルが上がった後に再度挑戦すれば、ドロップする個体のスペックも向上します。
周回ポイントのコツ:
- セーブ位置はボス前が理想
- 倒したらすぐロードでリセット
- 高レベル時に再チャレンジ推奨
ドロップ率とリセマラテクニック
ミミクロンから「複雑な根」がドロップする確率は約3~5%程度と低めですが、戦闘時間が短いためリセマラに適しています。
理想個体(属性やパーツ構成)を狙う場合、ドロップした武器をしっかり確認しながら厳選していきましょう。
アクションスキルに連動した「聖別者特性(Anointed)」も確認しておくと効率的です。
リセマラ時の確認リスト:
- 属性:ショック/ファイアーが理想
- パーツ:ジェイコブス製が望ましい
- 特性:アクションスキル終了後+武器ダメージUP
初心者向けのおすすめ周回方法
初めての人には、ストーリーをある程度進めた状態での挑戦がおすすめです。
レベルが整っていれば、ミミクロン戦もスムーズに進みます。
周回時には被弾を避ける中距離をキープし、分岐弾の火力を最大限活かしましょう。
また、属性切り替えが苦手な人は「ショック+ファイアー」の組み合わせから始めると扱いやすいです。
初心者向けTips:
- レベル15以上での挑戦が理想
- 中距離戦を意識して回避重視
- 周回時間は1周1~2分が目安
性能評価:複雑な根の火力と使い方

「複雑な根」は、ただのスナイパーではありません。
弾の挙動や属性効果を理解すれば、雑魚戦からボス戦まで万能に使える最強武器へと化けます。
分岐弾挙動と多段ヒットの仕組み
この武器の最大の特徴は、弾が一定距離で自動分岐して複数ヒットを狙える点です。
発射された弾が中距離(約10~15m)で8方向に分岐し、範囲攻撃として複数の敵に命中します。
さらに、ボスのような大型ターゲットには複数の弾が同時に当たるため火力が跳ね上がるのです。
分岐ヒットの仕組み:
- 発射後、自動で8本に分裂
- 分岐後は広範囲に拡散
- 属性効果も個別判定で発動
属性ダメージの効果と適性距離
属性は「ショック」「ファイアー」「コロッシブ」などから選べます。
敵のタイプに応じて属性を切り替えることで、効率よくダメージを与えられるのが本武器の強みです。
また、最適な射程距離は中距離(10~15m)で、これを外すと分岐弾が活かせません。
属性と敵タイプの相性:
- シールド持ち → ショック
- アーマー持ち → コロッシブ/ファイアー
- 集団戦 → レディエーションで範囲殲滅
通常型とショットガン型の違いと使い分け
「複雑な根」には通常型とショットガン型の2タイプが存在します。
通常型は中距離からの多段ヒットが得意で、安定した火力が魅力です。
一方、ショットガン型は近距離での瞬間火力が高く、狭い場所での雑魚処理に向いています。
戦況やマップに応じて、適した型を装備するのが上級者の立ち回りです。
タイプ | 特徴 | 適正距離 |
---|---|---|
通常型 | 分岐弾・中距離向き | 10~15m |
ショットガン型 | 近距離特化・瞬間火力重視 | 5~8m |
最強個体の見分け方と厳選ポイント
「複雑な根」で最強を目指すなら、理想的な属性・パーツ・特性の厳選は避けて通れません。
ここでは、どんな組み合わせが“当たり”なのかを解説します。
理想パーツ構成と属性の黄金比
複雑な根の中でも、ジェイコブスパーツ搭載モデルは“跳弾”効果が追加されるため非常に人気です。
跳ね返った弾が周囲に再ヒットし、雑魚処理と継続火力を両立できます。
属性面では「ショック+ファイアー」の組み合わせが汎用性に優れ、シールド削りとアーマー破壊を同時にカバーできる黄金構成です。
その他、コロッシブやレディエーションも戦況次第で有効です。
理想構成のチェックポイント:
- パーツ:ジェイコブス(跳弾効果)
- 属性組み合わせ:ショック+ファイアー
- スコープ:クリティカル倍率付きが望ましい
聖別者特性(Anointed)のおすすめ効果
厳選の際に見逃せないのが「聖別者特性(Anointed)」です。
これは、アクションスキル使用後や特定条件下で火力が強化される特殊効果を指します。
特におすすめなのは「アクションスキル終了後、武器ダメージ+20%」の特性。
これは汎用性が高く、どのビルドにも合いやすいです。
逆に、キル時に発動する特性はボス戦では機能しにくいため優先度は低めとなります。
おすすめAnointed特性:
- スキル終了後:武器ダメージ+20%(★★★★★)
- 状態異常時:エレメンタルダメージ+25%(★★★★☆)
- キル後発動:不安定なためビルド依存(★★★☆☆)
ステータス目標値と厳選のチェックリスト
武器そのもののスペックにも、理想ラインがあります。
特にクリティカル率とリロード速度は、DPS(秒間火力)に直結するため妥協できません。
また、属性適用率が高ければ状態異常も起こしやすく、DoTダメージでジワジワと敵を削れます。
理想ステータス(目安):
項目 | 理想値 | 解説 |
---|---|---|
クリティカル率 | 67%以上 | ボス戦での瞬間火力に必須 |
リロード速度 | 2.0秒以下 | 弾切れ時の火力ロスを軽減 |
属性適用率 | 30%以上 | 状態異常の付与効率に影響 |
武器ダメージ | 基本+120%以上 | 聖別者特性と組み合わせて最大化 |
これらを意識して周回・厳選を繰り返すことで、理想の1本に近づきます。
キャラ別!複雑な根に合う最強ビルド解説

「複雑な根」はどのキャラでも扱える汎用武器ですが、キャラクターごとに相性の良いビルド構成があります。
ここでは代表的な3つのビルド例を紹介します。
クリティカル強化ビルド(アモン・ハーロウ向け)
アモンやハーロウを使うなら、クリティカル重視のビルド構成がベストです。
分岐弾の全弾をクリティカルに導くことで、瞬間的に大ダメージを叩き出せます。
「ブラッドスコープ」などのクリティカル補正装備と相性が良く、スキルツリーはシャープシューターとブルー系統を中心に振るのが効果的です。
おすすめ構成:
- クラスMOD:ブラッドレター(出血ダメージ追加)
- アーティファクト:クリティカルナイフ
- グレネード:ホーミング型エレメンタル爆弾
- スキル:クリティカルダメージ+分岐弾強化系に特化
エレメンタル特化ビルド(ヴェックス向け)
ヴェックスは属性攻撃を中心としたスキル構成が特徴です。
そのため、複雑な根の属性切り替え機能と非常に相性が良いです。
分岐弾で広範囲の敵に属性状態をばらまくことで、DoT連鎖が発生し、敵集団を効率的に殲滅できます。
特に、ショック+レディエーションの組み合わせは、範囲制圧力が抜群です。
おすすめ構成:
- アクションスキル:エレメントチャージ強化型
- スキル振り:エレメンタルツリー全振り
- 相性武器:誘導系アトラス・トラッカー
- 特性:属性ダメージ+持続時間強化
汎用キャラ向け安定型ビルドのポイント
操作に自信がない人やストーリープレイを中心に進めたい人は、安定志向の中距離ビルドがおすすめです。
クリティカル・属性にあまり依存せず、常に平均以上の火力を発揮できるのが魅力です。
複雑な根の中距離性能と跳弾効果を活かしながら、立ち回りで安全性を確保します。
おすすめポイント:
- 属性切替をあまり多用しない設定
- リロード速度重視で継続火力を確保
- 遠距離狙撃とアサルト運用の両立が可能
キャラクター別相性と立ち回りのコツ
キャラクターによって複雑な根との相性が異なります。
ここでは3人の代表キャラについて、それぞれの特徴と運用のポイントを解説します。
アモン:精密射撃とクリティカル補正
アモンは精密射撃系スキルに特化したキャラクターで、分岐弾のヒット位置を正確に狙う操作が得意です。
クリティカル補正も高く、弱点を連続で狙いやすいため、ボス戦での瞬間火力は全キャラ中トップクラス。
距離感とヒット部位を意識すれば、複雑な根の“多段クリティカル爆発”を安定して再現できます。
ヴェックス:属性連鎖と範囲殲滅性能
ヴェックスは、エレメンタル系スキルにより、属性効果を連鎖的に拡散させる能力を持ちます。
分岐弾との相乗効果で、複数の敵を一斉に凍結・燃焼・感電させることが可能です。
DoTダメージや爆発連鎖を最大限に活かした戦術がとれるため、雑魚戦や制圧戦で強みを発揮します。
ハーロウ:中距離維持で安定したDPS
ハーロウはスキル構成がバランス型で、中距離を維持する立ち回りが得意です。
そのため、複雑な根の適正距離と噛み合いやすく、安定した火力を発揮できます。
近すぎず遠すぎずを意識し、分岐弾を最大限活かすプレイスタイルが理想です。
実戦Tipsと運用時の注意点まとめ

火力だけでなく、立ち回りや距離感も「複雑な根」を活かす上で重要です。
ここでは実戦でよくある注意点とテクニックを紹介します。
距離管理で分岐弾を最大限活かす方法
分岐弾は10~15mの中距離で最も効果的に拡散します。
近づきすぎると分岐せず、遠すぎると命中精度が落ちるため、最適な距離を保つ意識が必要です。
ジャンプやスライディングなどを活用し、一定の距離を維持しながら戦うことで、常に高火力を維持できます。
属性切り替えのタイミングと敵タイプ対応
敵の属性耐性を把握し、戦闘中に適切な属性へ即座に切り替えるスキルが求められます。
例として、シールド持ちにはショック、アーマー持ちにはコロッシブを使い分けるのが基本です。
状況によっては、1戦中に2~3回切り替える必要もあるため、切り替え操作に慣れておくことが重要です。
自爆リスクを防ぐ立ち回りのテクニック
複雑な根の分岐弾は、狭い場所や遮蔽物の近くで撃つと跳ね返って自爆するリスクがあります。
安全な位置取りや、ジャンプショット・段差を利用した立ち回りで、自爆ダメージを回避しましょう。
特に室内戦では角度を意識して撃つことが、生存率を大きく左右します。
まとめ
「複雑な根」は、ボーダーランズ4でも屈指の万能スナイパーライフルです。
分岐弾・多属性対応・ビルドとの組み合わせによって、序盤からエンドゲームまで安定して使える性能を誇ります。
厳選では「ジェイコブスパーツ+ショック/ファイアー属性+高クリティカル率」の個体を目指すのが基本。
また、アモン・ヴェックス・ハーロウなどキャラ別に特化したビルドを組むことで、真価を最大限引き出せます。
正しい使い方と戦略を知れば、どんな局面でも信頼できる“勝てる武器”になるでしょう。