Nintendo Switchで遊んでいると「バーチャルゲームカードを持っていません」というメッセージが表示されることがあります。
特に、お子さまのアカウントで使用している場合、親御さんが戸惑うケースも多く報告されています。
これは2025年のアップデートで導入された新機能に関係しており、ダウンロード版ゲームの管理に大きな変化が起きたことを意味します。
本記事では、このエラーの意味と原因、そして効果的な対処法を、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
「バーチャルゲームカードを持っていません」とは?

Nintendo Switchの最新アップデートで登場した「バーチャルゲームカード」は、ダウンロード版ソフトの管理に用いられる新機能です。
エラーメッセージの意味と背景
「バーチャルゲームカードを持っていません」というエラーは、バーチャルゲームカード欄に表示すべきダウンロードソフトが登録されていない場合に発生します。
このメッセージは、本体が認識できるソフトが存在しないか、機能が正しく有効になっていないことを示しています。
アップデートにより追加された仮想管理システムが原因となっており、物理ソフトでは該当しない仕様です。
表示される場面とユーザーの反応
このエラーはホーム画面の専用欄を開いたときに表示されることが多く、ユーザーによっては驚きや困惑の声が多く寄せられています。
特にダウンロード版を購入した覚えのないユーザーにとっては、原因が不明で不安を感じやすいでしょう。
小学生のアカウントを使用する家庭では、保護者が状況を把握しきれないケースもあります。
エラーが表示される主な原因とは?
このエラーは複数の要因によって発生しますが、いずれも設定や確認を見直すことで対処が可能です。
ダウンロードソフトの未所有
バーチャルゲームカードはeショップで購入したダウンロードソフトのみが対象で、物理カートリッジでは表示されません。
そのため、これまでダウンロード版ソフトを購入していないユーザーにはカードが存在せず、エラーが表示されます。
これは仕様上の正常な動作であり、異常ではないことを理解しておく必要があります。
本体アップデートと再起動の未実施
バーチャルゲームカードは、本体バージョン20.0.0以降で有効になる機能です。
旧バージョンのままだとシステムが対応しておらず、アイコンや欄が表示されない場合があります。
アップデート後も完全な再起動を行わないと、変更が反映されないことがありますので注意が必要です。
eショップの購入履歴が反映されていない
正しいニンテンドーアカウントでログインしていない場合、eショップとのライブラリ同期が失敗し、購入済みのソフトが反映されません。
特にファミリーグループでのアカウント設定が不適切だと、子どもアカウントにコンテンツが表示されないケースもあります。
再ログインやアカウントの再連携が必要な場合もあります。
今すぐできる3つの簡単な対処法

原因がわかったら、次に試すべきは具体的な操作です。
以下のステップで多くの問題が即時に解決できます。
本体のバージョンを20.0.0以上にアップデート
まず確認すべきは本体のシステムバージョンです。
設定メニューから「本体の更新」に進み、20.0.0以上であることを確認しましょう。
このバージョンからバーチャルゲームカード機能が正式に搭載されているため、それ以前の状態では利用できません。
アップデート後は完全に電源を切って再起動することも忘れずに行ってください。
正しいニンテンドーアカウントとの連携
ダウンロード版ソフトの情報はニンテンドーアカウントと密接に紐づいています。
購入時に使用したアカウントでログインしていない場合、ソフトが認識されない原因となります。
特に子どもアカウントの場合は、保護者のアカウントと正しく連携されているか確認が必要です。
設定画面からユーザー情報を再確認しましょう。
ダウンロードソフトを再ダウンロードしてみる
購入済みのソフトが表示されない場合、一度ソフトを再ダウンロードすることで問題が解決することがあります。
Nintendo eショップの「再ダウンロード」セクションから対象ソフトを選択すると、バーチャルゲームカード欄が更新され、認識されるようになります。
この操作によって、システムの同期が促進されるケースも少なくありません。
バーチャルゲームカード機能の基本知識
バーチャルゲームカードは、ダウンロード版ソフトを効率的に管理・共有するための新しい仕組みです。
通常のダウンロード版との違い
従来のダウンロードソフトは、本体に直接インストールされ、ホーム画面上に個別のアイコンが表示されていました。
一方、バーチャルゲームカードでは、これらのソフトを仮想的なカードとしてまとめて表示し、必要に応じてセット・解除できるようになっています。
つまり、管理性や複数本体での利便性が大きく向上したのです。
カードのセットと解除のしくみ
バーチャルゲームカードを使うと、eショップで購入済みのソフトを「カード」として選択し、任意のSwitch本体に「セット」できます。
セットされたソフトはその本体でプレイ可能になりますが、別の本体で使用するには一度解除し、再度セットが必要です。
この一連のプロセスはカセット式ゲームのような操作感を再現しており、ユーザーにとって直感的な操作が可能です。
ファミリー間でのカード共有機能
Nintendo Switchのファミリーグループ機能と連動することで、バーチャルゲームカードを最大14日間、家族間で貸し出すことが可能です。
共有されたカードは別の本体でセット・解除でき、購入者以外のメンバーでも遊ぶことができます。
ただし、同一ソフトを同時に複数本体で使用することはできません。
親子でのプレイ環境を整えるためにも、この機能は非常に有用です。
複数本体で遊ぶための応用テクニック
バーチャルゲームカードをより活用するためには、ファミリー共有やライセンス管理の理解が不可欠です。
ファミリーグループでの貸し出し手順
バーチャルゲームカードは、同一ファミリーグループ内のユーザーに貸し出すことができます。
まず貸す側のSwitchでカードを選び、「ファミリーに貸し出す」を実行します。
相手側では同様にカードを受け取り、利用可能にします。
貸し出し期間は最大14日間で、貸し出し中は元のユーザーは当該ソフトを使用できません。
この手順により、物理的なソフトの受け渡しが不要になります。
オンラインライセンス設定との違いと注意点
2025年以降のアップデートで追加されたオンラインライセンス設定は、常時インターネット接続がある環境でのみ有効な仕組みです。
この設定をONにしていると、バーチャルゲームカードをセットしなくてもダウンロードソフトが起動可能になります。
しかし、オフライン時にはライセンス認証が行えないため、使用できなくなる点に注意が必要です。
状況に応じて使い分けることが推奨されます。
よくある質問(FAQ)
ユーザーからよく寄せられる疑問に、専門的な観点からお答えします。
セーブデータと保存先の仕様
バーチャルゲームカードでセットしたゲームデータは、microSDカードまたは本体ストレージに保存されます。
保存先の優先順位は、SDカードが装着されていればそちらが優先されますが、セーブデータは常に本体メモリーに格納されます。
SDカードにはセーブデータを移すことができないため、容量管理には注意が必要です。
オフラインでも遊べる?
バーチャルゲームカードは、一度セットされた後はオフライン環境でもプレイが可能です。
インターネット接続が必要なのは、セットおよび貸し出しの操作時のみです。
オンラインライセンス設定を有効にしている場合、接続が途切れるとゲームが起動できなくなるため、外出先での使用にはカードのセットが推奨されます。
Switch2への互換性は?
Nintendo Switch2でも、バーチャルゲームカード機能が継続してサポートされることが発表されています。
初代SwitchとSwitch2を同じニンテンドーアカウントで運用することで、2台までの本体にカードをセット可能です。
これにより、ソフト資産をそのまま次世代機へ引き継ぐことができ、安心して買い替えが行えます。
エラーが改善しない場合の追加対処法
基本的な対処をしても改善しない場合は、次の詳細な方法を試すことで解決する可能性があります。
バーチャルカード一覧が表示されないとき
カード一覧が空白になったままの状態が続く場合は、ネットワーク接続をまず確認しましょう。
不安定なWi-Fi環境ではカード情報の取得に失敗することがあります。
また、microSDカードに不具合がある場合も一覧が正しく表示されません。
カードを抜き差ししてから再起動を試してみてください。
「セットされていません」が消えないとき
ソフトのアイコンに「セットされていません」と表示されたままの場合は、実際にバーチャルゲームカードがセットされていない状態です。
該当ソフトを選択し、手動で「この本体にセットする」操作を行う必要があります。
設定やeショップのアカウント確認後に再試行することで解消されるケースがほとんどです。
セキュリティ設定による再認証の対応
Nintendo Switchではセキュリティの観点から、ユーザー設定で「本人確認の設定」が有効な場合、再認証を求められることがあります。
これはアカウントの不正使用を防ぐための機能で、バーチャルゲームカードへのアクセス時にも適用されます。
暗証番号やパスワードを求められた際には、指示に従って再認証を行ってください。
まとめ
「バーチャルゲームカードを持っていません」というエラーは、仕様変更による混乱が原因で発生することが多いです。
ダウンロード版ソフトの未購入、本体のアップデート不足、アカウント連携のミスといった要因を一つひとつ確認し、正しく対処すれば多くの問題は解決できます。
また、ファミリーグループ機能やSwitch2との互換性を活用することで、より柔軟なゲーム管理が可能になります。
今後のアップデートにも注目しながら、安心してNintendo Switchを楽しんでください。