モンハンワイルズの上位素材「黒熾の瘤塊」は、装備の強化や生産に欠かせない重要な素材です。
しかし、その入手経路は限られており、入手確率も高くはありません。
そのため、効率よく黒熾の瘤塊を集めるには、素材の入手条件やモンスターの弱点、報酬システムに対する理解が不可欠です。
本記事では、黒熾の瘤塊の入手方法や使い道に加え、ゾシア(上位)を中心とした周回テクニックやクエスト「萌芽」の活用法を体系的に解説します。
黒熾の瘤塊とは?基本情報と入手条件

黒熾の瘤塊は、特定の上位クエストやモンスター討伐で入手できるレア素材です。
詳細な特徴と入手条件を把握しておきましょう。
黒熾の瘤塊のレア度・単価・特徴
黒熾の瘤塊は、モンハンワイルズに登場する上位素材の一つで、レア度6に分類されます。
単価は6400zと高めに設定されており、高性能な武器・防具の強化や生産に使用されます。
特に「熾光たる」シリーズや「無垢ナル龍」シリーズに必要不可欠であり、強化段階ごとに複数個求められるため、計画的な収集が重要です。
上位素材の中でも希少性が高く、性能に直結する要素を持つ素材といえます。
主な入手手段と出現確率一覧
黒熾の瘤塊は、主に上位モンスター「ゾシア」の討伐報酬として入手できます。
左右の翼を破壊することで100%の確率でドロップし、剥ぎ取りでは約13%、ターゲット報酬では約15%とされています。
さらに★8任務クエスト「萌芽」でも入手の可能性があり、報酬内容によっては1回のクエストで複数個を得ることも可能です。
確率や条件を意識して狙えば、効率良く集めることができるでしょう。
上位ゾシアとクエスト「萌芽」への挑戦条件
ゾシア(上位)やクエスト「萌芽」に挑戦するためには、HR50以上でチャプター6-2「萌芽の産声」のクリアが条件です。
これらの条件を満たさなければ、黒熾の瘤塊を効率よく集めることはできません。
メインミッションの進行とHR上げが並行して求められるため、プレイヤーは適切なクエストを選びながら進行を管理する必要があります。
解放条件を事前に確認しておくことが、素材収集の第一歩となります。
黒熾の瘤塊の効率的な集め方
黒熾の瘤塊を集めるには、素材ドロップ率が高い手段を選び、確実に報酬を得られるような周回計画を立てることが大切です。
ゾシア(上位)周回の基本戦略
ゾシア(上位)の討伐周回は、黒熾の瘤塊収集において最も効率的な手段とされています。
特に翼部位の破壊によって確定報酬が得られるため、短時間で複数個の素材を集めることも可能です。
火力スキルを盛った装備や適正属性の武器を使用することで、討伐時間を短縮しつつ安定した周回が実現します。
剥ぎ取りやターゲット報酬も合わせて狙うことで、素材収集の期待値が向上します。
部位破壊による確定報酬を狙う
ゾシアの左右の翼を破壊することで、黒熾の瘤塊を100%の確率で入手できます。
確定報酬であることから、部位破壊は最優先で狙うべき要素です。
破壊対象の部位は耐久値がそれほど高くなく、火力を集中させることで短時間で達成可能です。
ボウガンや大剣などの高威力武器が効果的で、破壊後は追加報酬も得られるため、1回の討伐で複数個の素材を手に入れるチャンスが広がります。
ターゲット報酬・剥ぎ取りの確率を意識
黒熾の瘤塊は、ゾシア討伐後のターゲット報酬や剥ぎ取りでもドロップします。
ターゲット報酬の確率は約15%、剥ぎ取りでは約13%とされており、確定ではないものの蓄積的に素材を集める要素となります。
部位破壊と組み合わせることで、1回のクエストで3個以上手に入ることも珍しくありません。
すべての入手経路を活用することで、効率的な周回につながります。
属性弾・ギミックを活かした時短討伐
ゾシアには火属性や龍属性が有効で、特にボウガンの火炎弾は取り回しやすく高いDPSを発揮します。
また、ゾシアの攻撃で落ちる結晶をスリンガー弾で破壊すると、大ダメージを与えられるため活用しましょう。
落石ギミックや地形トラップも時間短縮に役立ちます。
これらの要素を組み合わせて短時間討伐を実現すれば、周回効率は飛躍的に向上します。
任務クエスト「萌芽」の活用ポイント
クエスト「萌芽」は、黒熾の瘤塊を効率よく集める手段として非常に優秀です。
ゾシアの討伐と報酬獲得を同時に狙える点が魅力です。
ソロとマルチでの周回比較
「萌芽」はソロでも周回可能ですが、火力分散や討伐時間を考慮するとマルチプレイの方が効率が高いです。
マルチでは、翼部位の同時破壊やギミックの連携がしやすく、確定報酬の回収率も向上します。
一方、ソロプレイでは敵の体力が低く設定されており、慣れていれば時間短縮が可能です。
プレイヤーの装備状況やプレイスタイルに応じて使い分けることが、最適な素材収集につながります。
報酬の傾向と最大ドロップ数の目安
クエスト「萌芽」では、クエスト報酬・ターゲット報酬・部位破壊報酬を合わせると、1回の討伐で最大4個以上の黒熾の瘤塊を得る可能性があります。
特に左右の翼を確実に破壊すれば、2個は確定で手に入る点が大きな強みです。
また、報酬枠の数が多いことから、報酬アップ系スキルを発動させて挑むことで、素材獲得率がさらに上がります。
複数個の入手を前提に周回すると、必要素材数の確保が早まります。
周回効率を上げる立ち回りテクニック
討伐までの手順を最適化することで、1回あたりの周回効率が飛躍的に向上します。
細かな工夫が素材収集の成否を分けます。
クエスト準備~討伐完了の最短ルート
周回効率を高めるには、クエスト受注から討伐完了までの各ステップを短縮する工夫が必要です。
まずキャンプでは、火力特化装備や報酬アップスキルを確認し、食事効果を発動させましょう。
戦闘中は最短ルートでモンスターに接近し、翼への攻撃を集中させます。
討伐後はすぐに剥ぎ取りを行い、キャンプへ戻るタイミングも明確にすることで、次のクエストへスムーズに移行できます。
キャンプ・スリンガー・落石の活用法
討伐時間の短縮には、環境ギミックの活用が不可欠です。
スリンガー弾はフィールドで拾える雷鳴石や破龍石などを使用し、ゾシアの結晶に向かって撃つと大ダメージを与えられます。
また、キャンプに戻って体勢を整えることで、次の討伐への準備も迅速に行えます。
落石ポイントではゾシアを誘導する必要があるため、フィールド構造を把握した立ち回りが求められます。
戦略的な使用が成功率を左右します。
HR50&チャプター6-2到達の効率的な進行
ゾシア(上位)や「萌芽」クエストに挑戦するには、HR50以上とチャプター6-2「萌芽の産声」のクリアが必要です。
効率的なHR上げには、大型モンスターを複数討伐するクエストや、イベントクエストの活用が有効です。
さらに、メインミッションを優先的に進めることでチャプター進行も同時に達成できます。
サブクエストや素材収集と並行して進めると、時間効率が飛躍的に上がります。
計画的に進行することが鍵となります。
ゾシア(上位)攻略のコツ

ゾシア(上位)は高火力かつ多彩な攻撃パターンを持つため、弱点や戦術を事前に理解することが重要です。
弱点属性・肉質の把握とダメージ最適化
ゾシアには龍属性が最も効果的で、次いで火属性も高いダメージを与えられます。
特に頭部や翼は肉質が柔らかく、集中攻撃に適しています。
白い結晶をまとっている間は硬化状態になりますが、破壊後は一気にダメージが通るようになります。
部位ごとの肉質と属性有効度を把握することで、攻撃効率を最大化し、周回時間の短縮が実現できます。
形態変化に応じた行動パターンと対処法
ゾシアは戦闘中に形態変化を行い、それに伴い攻撃パターンやモーションが変化します。
特に第2形態以降は広範囲ブレスや高威力の連撃が増加し、無対策では一撃で力尽きるリスクもあります。
各形態での変化を事前に把握し、予兆モーションを見逃さないよう注意が必要です。
スリンガー弾による結晶破壊や、回避距離スキルを活用した移動戦術も有効です。
属性弾・近接武器の選び方と活用術
属性弾では火炎弾や滅龍弾が効果的で、遠距離から安定したDPSを出すことが可能です。
近接武器で挑む場合は、龍属性を付与した大剣やスラッシュアックスなど、破壊力に優れた武器が適しています。
また、状態異常系の武器も一定の妨害効果があり、特定の攻撃モーションをキャンセルさせる場合があります。
武器選択の段階でゾシア対策を行うことが討伐成功の鍵となります。
黒熾の瘤塊の使い道と必要個数
黒熾の瘤塊は、上位装備や護石などの生産・強化に多用されるため、必要数を事前に把握し、計画的に収集することが重要です。
武器「熾光たる」シリーズの強化素材
「熾光たるヴィヤー」「熾光たるラフィル」などの武器は、強化段階でそれぞれ黒熾の瘤塊を4個必要とします。
これらの武器は高い物理性能や属性攻撃力を持ち、エンドコンテンツでの運用にも適しています。
特定のモンスターに対する有効打となるため、早い段階で素材を集めておくと攻略がスムーズになります。
1種のみならず複数種の強化を視野に入れる場合は、ストック確保が不可欠です。
防具「無垢ナル龍」シリーズへの必要数
無垢ナル龍鎧α・βや無垢ナル龍帯α・βには、それぞれ黒熾の瘤塊が3個ずつ必要です。
これらの防具はスキル構成が優秀で、特定のスキル発動条件を満たすことで大幅な戦力向上が見込めます。
特に火力型やサポート型のビルドにおいて有効であり、護石や装飾品と組み合わせることで構築の自由度が高まります。
必要数を把握し、無駄のない収集を意識しましょう。
護石「耳栓の護石Ⅱ」などへの使用例
耳栓の護石Ⅱの強化素材にも黒熾の瘤塊が3個使用されます。
この護石は咆哮によるひるみを無効化する効果を持ち、ゾシア戦などの咆哮を多用するモンスターに対して特に有効です。
護石の強化は装備の幅を広げるだけでなく、立ち回りの安定性にも寄与します。
他にも複数の護石に使われることがあるため、早期に複数個確保しておくと後の育成がスムーズになります。
即死攻撃・結晶ギミックへの注意点
ゾシア戦では高威力の即死攻撃やギミック攻撃が存在するため、それらを回避・活用する技術が攻略成功のカギとなります。
全域ブレスの予兆と緊急回避法
ゾシアの第3形態では、マップ全体にダメージを及ぼす「全域ブレス」を放ってきます。
この攻撃は予兆モーションが明確で、空中に浮かび上がる直前が回避のタイミングです。
回避方法としては、マップ端への移動、結晶破壊による安全地帯の確保、またはキャンプへのファストトラベルが挙げられます。
早めに行動を開始すれば被弾リスクを大幅に軽減できます。
スリンガー属性弾での爆破戦術
フィールド上に出現する白い結晶は、スリンガー属性弾で撃つと爆破を引き起こし、ゾシアに大ダメージを与えられます。
使用する弾には雷鳴石や破龍石があり、これらを戦闘中に適宜拾って活用することが重要です。
特に翼部位への爆破が成功すれば、部位破壊と火力貢献を同時に行えます。
爆破によるダウンも狙えるため、安定した討伐につながる要素となります。
落石・重弾などギミック火力の狙い方
ゾシアのいるエリアには、天井に落石ギミックが設置されており、適切に誘導することで数千ダメージを与えられます。
また、戦闘中にゾシアが落とす「重貫通弾」「重斬裂弾」は、特定の部位への攻撃に有効で、特に翼や頭部に使用すると高いダメージが期待できます。
これらのフィールドギミックを積極的に利用することで、周回の成功率や速度が大幅に向上します。
まとめ
黒熾の瘤塊は、ゾシア(上位)およびクエスト「萌芽」の周回によって安定して集めることが可能です。
確定報酬を得るためには部位破壊が最重要であり、報酬確率やギミックの活用も効率を大きく左右します。
また、素材の使い道を把握し、必要数に応じて収集計画を立てることが装備強化の成功につながります。
全域ブレスや結晶ギミックといった戦闘面での対策を講じることで、安定した周回と強力な装備構築が実現できます。
効率と準備を徹底し、黒熾の瘤塊を最大限に活かしましょう。