倉庫エリアの攻略は、「準備」と「ルート選び」がすべてです。
このエリアを制覇できるかどうかで、あなたの冒険の難易度が大きく変わります。
エリアゼロからの進入経路、遮蔽物を使った立ち回り、強敵ボスとの戦い、ワープポイントの開放方法など、押さえるべきポイントは盛りだくさん。
この記事では、エスケープ フロム ダッコフ中盤の山場とも言える「倉庫エリア」について、初心者にもわかりやすく徹底解説していきます。
一つずつ確実に理解して進めれば、資金稼ぎや周回効率も格段にアップします。
装備を整え、隠された裏ルートを攻略し、次なる嵐エリアへ備えましょう。
倉庫エリアとは?特徴と全体マップ構造

倉庫エリアは、戦闘と探索のバランスが求められる中盤の重要ステージです。
敵の強さだけでなく、地形の複雑さも特徴です。
廃工場地帯と遮蔽物の活用
倉庫エリアのマップは、複数の廃工場と瓦礫で構成された入り組んだ構造が特徴です。
建物の間には多数の遮蔽物が配置されており、敵の高精度射撃を避けながら移動するためには遮蔽行動が欠かせません。
戦闘では無防備に前に出るのではなく、物陰を利用して安全に射線を切ることが大切です。
また、移動経路には土嚢や倒壊した建築資材などがあり、それらを活用することで奇襲や狙撃も可能になります。
特にスナイパータイプの敵が配置されている高台では、身を隠すタイミングと位置取りが生死を分ける鍵になります。
特徴的な遮蔽物の種類:
| 遮蔽物タイプ | 特徴 |
|---|---|
| 土嚢 | 移動しながら隠れやすい |
| 廃トラック | 硬質でスナイパーにも有効 |
| 倒壊した建物 | 周囲を一時的に防御できる構造体 |
| コンテナ | 高さがあり視線を完全遮断できる |
出現する敵の傾向と危険度
このエリアには、遠距離武器に特化した傭兵系ユニットと、接近戦に強い突撃部隊が登場します。
傭兵系はVPOスナイパーやAK47を装備しており、高威力・高命中率を持つため油断は禁物です。
近接タイプはスピード重視で、遮蔽物を無視して接近してくるため素早い判断が求められます。
加えて、一部の敵は状態異常攻撃(電撃・出血)を使ってくるため、装備と回復アイテムで事前に対策しておく必要があります。
敵の配置はランダム性があるものの、特定のエリアでは必ず出現する固定配置の敵も存在し、そこでは装備ドロップの確率も高くなっています。
倉庫エリアへの行き方|エリアゼロからの進入ルート
エリアゼロから倉庫エリアへ向かうには、特定の手順を踏んで進入ルートを開通させる必要があります。
準備不足のまま進むと戻れないため注意しましょう。
はしご移動とワープポイントの位置
まず、スタート地点から近くにある「はしご」を使い、上層エリアを目指します。
この上層エリアには白い星アイコンで示された最初のワープポイントが配置されています。
このワープポイントはエリア移動の起点となり、爆破可能な壁へのアクセスにもつながります。
途中には弾薬箱や小型アイテムが落ちているため、見逃さずに回収しましょう。
また、敵が隠れているポイントも多いため、音の変化や視界の動きに注意する必要があります。
ワープポイント周辺で拾えるアイテム:
- 小型救急箱
- 通常弾(7.62mm)
- トーテム素材(攻撃力強化系)
ダイナマイトを使った壁破壊の手順
進入ルートには、進行を妨げる爆破可能な壁が存在します。
この壁を破壊するには、事前に所持しているダイナマイトかグレネードをスロットにセットし、長押しで投擲する必要があります。
壁は一度壊すと以降は通行可能となるため、効率周回の際にも役立ちます。
ただし、爆破時には周囲に敵が出現する可能性があるため、爆破前にクリアリングを行い、安全を確保しておきましょう。
ダイナマイトはショップや敵ドロップで入手可能です。
ロープウェイ移動装置の注意点
爆破後に上層部へ進むと、「ロープウェイ型の移動装置」によって倉庫エリアへ一方通行で転送されます。
この装置を使うとエリアゼロには戻れなくなるため、装備と回復アイテムの準備を万全にしてから乗る必要があります。
また、移動装置の付近には隠しアイテムが配置されていることもあるので、乗る前に周囲をよく探索しましょう。
特に「大型救急箱」や「マラソントーテム」はこの段階で回収しておくと、倉庫エリア突入後に非常に役立ちます。
ワープポイント開放方法|倉庫エリアへ一発移動するには?

倉庫エリアでは、ワープポイントを開放することで拠点からの直接転送が可能になります。
時間短縮にもなるため、初回探索時に必ず行いましょう。
ガソリンスタンド裏の装置位置
ワープ装置は倉庫エリアの「マップ右端・ガソリンスタンド裏手」に設置されています。
この装置を起動することで、今後は拠点から倉庫エリアへ直接移動できるようになります。
装置の位置はマップ上に表示されないことが多く、周囲のランドマーク(黒煙の上がるトラックなど)を目印に探すのがポイントです。
初回起動時には敵が多数出現するイベントが発生するため、装置起動前に周囲の敵を排除しておくと安全です。
装置周辺で注意すべき要素:
- スナイパー系傭兵の待ち伏せ
- 照準を合わせたら即撃ってくる個体
- 攻撃に耐えるための遮蔽物の確保が必須
出現する敵と遮蔽物の使い方
ワープ装置起動時に出現する敵は、長距離攻撃が得意なスナイパータイプと、突撃型の近接ユニットです。
特にスナイパーは高台から狙撃してくるため、装置の周囲にある「車体」や「鉄板コンテナ」などの遮蔽物を使って被弾を避けましょう。
戦闘では、一度遮蔽に隠れて敵の射線を切り、リロードタイミングで反撃するのが基本戦術です。
また、装置の起動には数秒かかるため、その間に被弾しないよう遮蔽の位置も事前に確認しておくことが重要です。
倉庫エリア攻略に必要な準備装備とビルド構成
倉庫エリアは敵の火力と状態異常攻撃が厄介です。
装備やビルドの最適化を行うことで、攻略の安定度が格段に向上します。
おすすめ防具・武器・アイテムリスト
このエリアでは、攻撃力よりも生存力が重視される傾向にあります。
特に出血や電撃などの状態異常が多発するため、それらへの耐性装備や回復アイテムが必須です。
推奨装備構成:
- 防具:ヘルメット4アーマー、防弾服4アーマー
- 武器:AK47(通常弾+拡張マガジンLv1)
- 回復:小型救急箱×3、大型救急箱×1
- 補助:マラソン系トーテム(スタミナ強化)
装備の耐久値にも注意が必要です。
耐久が低いままだと戦闘中に破損し、防御力が一気に落ちてしまいます。
事前に修理を済ませたうえで出撃しましょう。
出血・電撃への耐性対策
倉庫エリアの敵は、プレイヤーに対して「出血」「感電」といった厄介な状態異常を付与してきます。
出血は継続ダメージ、電撃は移動速度低下と行動不能が発生します。
そのため、状態異常に強い装備やアイテムを準備することが重要です。
特に、「ストーム作業服」や「耐電トーテム」などはこれらの状態異常を大幅に軽減できます。
さらに、ブルーキューブを使って装備に状態異常耐性を追加する改造も有効です。
ボス戦に備えて、回復だけでなく耐性も整えておきましょう。
ボス攻略①:スナイパー「ロードン」の倒し方

倉庫エリア最大の脅威、それがスナイパー「ロードン」です。
遮蔽物を活用しながら、安全な攻撃タイミングを見極めて戦いましょう。
攻撃パターンとリロードタイミング
ロードンはVPOスナイパーを使用し、正確無比な狙撃を4連射で仕掛けてきます。
赤いレーザーサイトが出た瞬間が攻撃の合図です。
連射のあとは短いリロードモーションに入るため、そのタイミングが反撃の好機となります。
撃たれてからの回避は困難なので、レーザーが見えたら即座にカバーに入る判断力が必要です。
予測射撃をしてくるため、立ち止まらないことも重要です。
攻撃ルーチンまとめ:
- 赤レーザー照準 → 4連射
- 連射後に2秒程度のリロード
- 弾速が速く、遮蔽物なしでは回避困難
遮蔽を活用した安全な立ち回り
戦闘の基本は「遮蔽からのチラ見撃ち」です。
姿を見せた瞬間に撃たれるので、壁の端や倒壊したコンテナを使い、頭だけを少し出して攻撃するのが有効です。
ロードンは中距離以上での戦闘に強く、接近すると撃たれる前に回避が間に合わないこともあります。
そのため、やや距離をとっての戦いが安全です。
リロードモーションに入ったのを確認してから集中攻撃を仕掛けると、無駄な被弾を抑えられます。
遮蔽活用テクニック:
- 「見えたら回避、撃たれたら回復」の徹底
- 遮蔽物ごとに射線を意識
- 移動→隠れる→攻撃の繰り返しで安定戦法
ロードン専用改造VPOの入手方法
ロードン撃破後には「ロードン専用改造VPO」が必ずドロップします。
この武器は通常のVPOスナイパーに比べて装填数と射程が強化されており、貫通力も高いため後半エリアで非常に有用です。
さらに、この武器は特定のタスクで提出を求められるため、初回撃破時には忘れずに回収しておきましょう。
改造VPOはショップでは販売されていないため、ロードン戦が唯一の入手チャンスです。
ボス攻略②:スピード団団長|電撃攻撃ボスの対策法
電撃属性を使う高機動型のアヒル型ボス、「スピード団団長」は一筋縄ではいきません。
感電対策と動きの把握が攻略のカギです。
取り巻きの処理と感電状態の解除法
ボス戦が始まると同時に、数体の取り巻きが出現します。
これらを放置しておくと集中攻撃を受け、感電状態に陥るリスクが高まります。
感電状態になると移動速度が激減し、ジャンプや回避が一時的に不能になります。
感電対策としては「絶縁トーテム」や「状態異常解除アイテム」の持参が有効です。
また、取り巻きを先に片付けることで、ボスへの集中がしやすくなります。
感電状態の特徴:
- 動きが鈍くなる(逃げにくい)
- 攻撃後の硬直が長くなる
- 回転回避などのアクションで強引に脱出可能
リロードを狙った反撃のタイミング
スピード団団長はMP7系の連射型武器を使用しており、短い間隔でリロードを挟みます。
このリロードタイミングが最大の攻撃チャンスとなります。
電撃弾を回避しつつ、ボスの弾切れを見計らってカウンターを狙いましょう。
また、常に移動し続けているため、攻撃はヒットアンドアウェイが基本です。
焦って追いかけず、射線を切りつつ隙を突く立ち回りが求められます。
対電MP7の性能と使い道
スピード団団長を倒すと、「対電MP7」がドロップします。
この武器は通常弾にも電撃属性を付与できる特殊効果を持ち、次エリア以降の状態異常対策として非常に強力です。
また、感電を引き起こすだけでなく、敵の動きを一時的に止める追加効果が発動することもあります。
リロードが早く連射性能にも優れているため、通常戦闘でも重宝する優秀な装備です。
隠しルートと地下室ショートカット攻略

倉庫エリアには、公式マップに記載されていない隠しルートが存在します。
地下室を経由することで大幅な時間短縮が可能です。
鍵の入手方法とガスマスクの必要性
地下室に入るためには「地下の鍵」が必要です。
この鍵は敵ユニットのドロップ品やキャビネット、タンスなどの探索からランダムで入手できます。
地下には毒ガスが充満しているため、ガスマスクの着用が必須です。
ガスマスクは犬型エネミーがドロップする場合が多く、意識して狩ると効率的に入手できます。
マスクなしでは数秒で戦闘不能になるため、準備なしの突入は厳禁です。
地下通路ルートで探索効率アップ
地下通路を使えば、西工場から南西のショートカットルートを経由して、通常よりも早くボスエリアや商人のもとへたどり着くことができます。
地下ルートは敵の数が少なく、代わりに毒ガスやトラップが設置されているため、安全に進むには事前の情報収集と装備の準備が欠かせません。
また、希少アイテムが配置されている場所も多く、効率的な素材回収にも向いています。
秘密のNPC「怪しいアヒル商人」と地下取引所
地下ルートの先には、特別なNPCである「怪しいアヒル商人」が待っています。
彼からは貴重な装備や設計図を入手可能です。
購入可能なアイテムリスト
怪しいアヒル商人は、通常の拠点ショップには並ばない特殊なアイテムを多数販売しています。
例として、爆発系素材「小エンダ」や、改造用の「MP115ウルティマ設計図」、状態異常回復に役立つ「ベタつくコーラ」などがあります。
どれもプレイヤーの成長に直結する重要アイテムで、ブルーキューブを支払いに使う仕様になっています。
購入時には取引回数に制限があるため、どれを優先するか見極めが必要です。
ブルーキューブを使った状態異常耐性の付与
ブルーキューブは「怪しい改造」メニューで使うことで、装備に中毒・感電・出血などの状態異常耐性を付与することが可能です。
後半の嵐エリアではこの耐性の有無で生存率が大きく変わるため、倉庫エリアの段階で備えておくのが理想です。
状態異常に強いビルドを作ることで、以降の攻略がグッと楽になります。
倉庫エリアの探索ポイント一覧|鍵・宝箱・素材収集場所
倉庫エリアには、見逃すと後悔するような重要アイテムやクラフト素材が豊富に隠されています。
ルートを覚えて効率的に回収しましょう。
トーテム素材・弾薬箱の場所
探索中は、各所に点在する「弾薬箱」や「トーテム素材」に注目してください。
特に攻撃力強化系のトーテムは、ボス戦前に取得しておくとダメージ効率が飛躍的に上がります。
弾薬箱からは通常弾、拡張弾、鉄鉱弾などが出現し、武器の強化に直結します。
マップ南部や西部の工場地帯は素材が多く、敵の配置も少なめなので探索の優先度が高いエリアです。
レアクラフト素材のドロップ情報
敵や宝箱からは、「鉄片」「爆薬」「燃料」などのクラフト素材がランダムでドロップします。
これらは後半の装備やトーテム作成に必要不可欠で、集めておくことで強化の幅が大きく広がります。
特に「ブルーキューブ」は装備強化や商人取引で頻繁に使うため、落とす敵の情報を把握しておくと効率的です。
効率的な周回方法と資金稼ぎテクニック
倉庫エリアはレア素材と高額換金アイテムの宝庫です。
敵の再配置タイミングや売却先の違いを理解することで、資金効率が大きく変わります。
リスポーン管理と敵の再配置タイミング
敵は一定時間が経過するとリスポーンします。
目安としては10分~15分ですが、戦闘終了後にエリア移動を挟むことで再配置を早めることも可能です。
特定のエリアで敵を狩り、移動→戻るを繰り返すと効率よく素材と経験値を稼ぐことができます。
フォグ商人での高レート換金方法
自販機よりも「フォグ商人」に売却するほうが高いレートで換金できます。
たとえば拡張箱は自販機だと1242ですが、フォグ商人では1291にアップします。
売却アイテムをブリック化(変換)してから売ると、さらにレートが向上します。
武器パーツの分解・合成による利益増加
余った武器パーツは5つ集めて「低級ブリック」に変換すると、単品で売るよりも約1.6倍の価格になります。
クラフト→売却という流れを活用することで、金策効率が劇的に上がります。
まとめ
倉庫エリアは、装備強化・素材収集・資金稼ぎと、ゲーム進行の要となる重要ステージです。
ボスの攻略法、隠しルートの活用、ワープの開放などを押さえておけば、次の嵐エリアにもスムーズに進めます。
しっかり準備を整えて、この難所を乗り越えましょう。

