エーペックスレジェンズ(APEX Legends)をプレイする中で、敵の足音をいかに早く察知できるかは勝敗に直結する重要な要素です。
しかし、「足音が全く聞こえない」「敵がすぐ近くまで来ても気づけない」という悩みを持つプレイヤーも少なくありません。
この記事では、足音が聞こえにくくなる原因を探るとともに、イコライザー設定やオーディオバランスの調整方法、さらにおすすめのサラウンドアンプについても詳しく解説します。
環境を最適化することで、より快適にプレイを楽しめるようになります。
APEXで足音が聞こえない原因とは?

APEXで足音が聞こえない原因は、設定や機材に大きく関係しています。
ここでは、なぜ敵の接近に気づけないのか、その理由について詳しく見ていきます。
敵に気づけない主な理由
敵に気づけない主な原因は、ゲーム内の音量バランスが適切でないことが挙げられます。
マスターボリュームや効果音音量が低すぎる場合、足音が環境音に埋もれてしまいます。
また、ヘッドホンの性能不足やイコライザー設定が不適切なケースも影響します。
特に集合住宅などの生活音が混ざる環境では、ゲーム音がかき消されやすいため、適切な機材選びと設定が重要です。
足音が重要な理由
足音は、敵の接近を事前に察知するための重要な情報源です。
特にAPEXでは立体音響が採用されており、足音の方向や距離感を把握することで、先手を取った立ち回りが可能になります。
足音を聞き取れない場合、奇襲に対応できず、無防備な状態で戦闘に入ってしまうリスクが高まります。
そのため、音環境を整えることがプレイヤースキルと同じくらい大切だと言えるでしょう。
APEXにおけるイコライザー設定方法
イコライザーを正しく設定することで、足音の聞き取りやすさは格段に向上します。
ここではイコライザーの基本から、足音強化に効果的な具体的な設定例まで解説していきます。
イコライザーとは?
イコライザーとは、低音域・中音域・高音域それぞれの音量バランスを調整できる機能や機器のことです。
音楽や映像だけでなく、ゲームプレイにおいても重要な役割を果たします。
APEXでは、敵の足音が中音域から高音域に位置しているため、この音域を強調する設定にすることで、敵の接近を素早く察知できるようになります。
正しいイコライザー設定は、勝率向上に直結するポイントです。
足音強化に有効な音域パラメーター設定
足音を強調するためには、3kHzから8kHz付近の高音域を中心に音量を上げる設定が効果的です。
中音域(500Hzから2kHz)も適度に強調することで、足音の輪郭をより鮮明に感じ取れます。
一方で、低音域(100Hz以下)を下げると銃撃音や爆発音に埋もれず、足音をクリアに認識できるようになります。
音場表現に優れたヘッドホンと組み合わせると、定位感もさらに向上します。
PCとPS4でできる設定方法
PCでは、OS標準のサウンド設定やサードパーティ製フリーソフトを使ってイコライザーを調整できます。
具体的には「Equalizer APO」や「Peace Equalizer」などが人気です。
一方、PS4単体では詳細なイコライザー調整ができないため、サラウンド対応アンプやゲーミングヘッドセットの専用アプリを活用するのが一般的です。
それぞれの環境に合わせた設定が、最適な音環境を作る鍵となります。
おすすめのサラウンドアンプ紹介
PS4ユーザーに特におすすめなのが、Astro MixAmp Pro TRなどのサラウンドアンプです。
このアンプは、ゲーム音とボイスチャット音のバランス調整が簡単にできるほか、プリセットイコライザーも搭載しており、足音を聞き取りやすいモードに切り替えることが可能です。
特に競技志向のプレイヤーから高い評価を得ているモデルで、快適なゲーム環境を構築するためには大きな力を発揮します。
ゲーム内オーディオ設定の見直し

難しい機材やソフトを使わずに改善したい場合は、ゲーム内のオーディオ設定を見直すだけでも効果があります。
ここでは、誰でもできる基本的な調整ポイントを紹介します。
マスターボリュームと効果音音量の設定
APEXではマスターボリュームと効果音音量の設定が非常に重要です。
まずマスターボリュームを100%に設定し、効果音音量も同じく100%にすることで、足音や銃声を最大限クリアに聞くことができます。
一方、BGMや会話音量を下げることで、ゲーム内の重要なサウンドに集中できるようになります。
このシンプルな設定だけでも、足音の聞き取りやすさは大きく向上します。
会話音量を調整して環境音をクリアに
会話音量とは、ゲーム内キャラクターのセリフやナビゲーション音を指します。
この音量を低めに設定することで、戦闘に直接関係する足音や銃声を聞き取りやすくなります。
特に激しい戦闘中や静かな場面では、会話音が邪魔になりがちです。
そのため、環境音をクリアに保つためにも、会話音量は0%または極力低めに調整することが推奨されます。
ボイスチャット音量を下げるメリット
パーティープレイ中に重要なのが、ボイスチャット音量の管理です。
ボイスチャットを大音量に設定していると、味方の雑音や生活音がゲーム音にかぶってしまい、肝心の足音を聞き逃す原因になります。
ボイスチャットの音量を必要最低限に下げることで、足音や環境音を優先的に聞き取ることができ、状況判断力が向上します。
快適なチームプレイを実現するためにも、適切な音量管理が重要です。
足音を逃さないためのヘッドホン活用法
足音を正確に聞き取るためには、高性能なヘッドホンの使用が非常に効果的です。
ここでは、ヘッドホンを使うことで得られるメリットとデメリットを詳しく解説します。
ヘッドホン使用のメリットとデメリット
ヘッドホンを使用する最大のメリットは、ゲーム音が直接耳に届くため細かい音まで逃さずに聞き取れる点です。
特に定位感に優れた密閉型ヘッドホンを使うことで、敵の位置や距離感をより正確に把握できます。
周囲の生活音を遮断できるため、集中力も向上します。
一方で、長時間の使用による耳の疲労や、リアルな生活音が聞こえにくくなるデメリットも存在します。
購入時には使用環境やプレイスタイルに合わせた選択が重要です。
音だけに頼らない立ち回りの工夫
音環境を整えることは大切ですが、実戦ではそれだけに頼るのは危険です。
ここでは、音に頼らないための立ち回りテクニックについて紹介します。
音に頼らないキャラクター選び
足音を聞き逃してしまった場合でも対応できるキャラクターを選ぶことは、非常に効果的な戦略です。
レイスはポータルを使って素早く味方を撤退させる能力を持っており、不意打ちに強いキャラクターです。
パスファインダーもジップラインを使った高所移動が得意で、敵からの奇襲を避けやすくなります。
音による情報が乏しい状況でも、これらのキャラクターなら柔軟に立ち回ることが可能です。
高所を取る重要性
戦闘中に高所を取ることで、敵の接近にいち早く気づくことができます。
高所は視界が広く、足音だけでなく目視による索敵が容易になるため、索敵能力が大幅に向上します。
また、高所を取ることで敵の攻撃を避けやすくなり、戦術的にも有利なポジションを確保できます。
足音を聞き逃すリスクを減らすためにも、積極的に高所を目指す立ち回りを意識しましょう。
ピンを活用して味方と連携
APEXではピン機能を活用することで、音声コミュニケーションに頼らずに情報共有が可能です。
特に敵の発見や移動指示をピンで伝えることで、チーム全体の連携力が向上します。
ピンを使うことで、味方が敵の位置を素早く把握でき、不意の接近にも迅速に対応できるようになります。
足音に頼れない場面でも、ピンを効果的に使うことでカバーできるため、積極的に利用しましょう。
まとめ
APEXで足音を聞き取りにくい原因は、設定ミスや機材不足に起因することが多くあります。
イコライザーやオーディオ設定を見直し、さらに高性能なヘッドホンを活用することで、敵の接近を事前に察知できる確率は大きく向上します。
しかし、音だけに頼らずキャラクター選びや高所の確保、ピンによる連携も重要な勝因要素です。
音環境を整えた上で立ち回りにも磨きをかけることで、より高い勝率を目指すことができるでしょう。